生活に取り入れたい!アーユルヴェーダ的1日の過ごし方~ディナ・チャルヤー~

からだ

アーユルヴェーダアドバイザー福島梨沙です。アーユルヴェーダといえば、こめかみにオイルを垂らすマッサージをイメージする方が多いのではないでしょうか?

アーユルヴェーダはオイルを使ったマッサージの施術だけでなく、「自然と調和してよりよく生きる生きること」を中心に考えられている学問です。食事、入浴、占星術、アロマテラピーなどさまざまなホリスティックの知恵が統合されています。

アーユルヴェーダの1日の過ごし方の教えを「ディナ・チャルヤー」といいます。自然のリズムに合わせて暮らすことを取り入れてみましょう。

アーユルヴェーダとは?

アーユルヴェーダとはサンスクリット語で「生命」は、ヴェーダは「科学」を意味し、「生命科学」と訳されます。5000年の歴史を持ち、「生きるための法則」「よりよく生きるための知恵」として今も伝承されている東洋の伝統医学です。

5元素理論

アーユルヴェーダでは、宇宙の全てが「空」、「風」、「火」、「水」、「地」元素で構成されると考えます。

3つのドーシャ

5つの元素から大きく分けて3つのドーシャと呼ばれる分類に支配されます。

ヴァータ・・「空」+「風」<軽・冷・動・速・乾>

ピッタ・・・「火」+「水」<熱・鋭・軽>

カパ・・・「地」+「水」<重・冷・遅・粘

ドーシャは「不純なもの」、「増えやすいもの」の意味を持ち、「体液」「病素」などとも訳されます。

トリドーシャ理論

人は宇宙の縮図

アーユルヴェーダでは、宇宙を「大宇宙」、人間はその縮小である「小宇宙」と捉えます。自然界と同様に体内も5つの元素で構成され、大きく分けて3つのドーシャに支配されています。

3つのドーシャは共同で関連しあっています。アーユルヴェーダでは、「ドーシャのバランスが崩れることで健康が損なわれ、病気になる」と考えられています。

ご自身の体質のドーシャだけでなく、1日、季節、食事などさまざまな要因によってドーシャは日々変化します。アーユルヴェーダは自分の性質を知り、今の自分のドーシャのバランスを把握することで、調和に保つための対応方法や治療法(スリランカでは医師にしかできない治療法もあります)があります。ハーブやパンチャカルマと言われる解毒方法、瞑想したり、ヨガをしたり色々なアプローチがあります。

ドーシャの性質

ヴァータ・・風/空 運動のエネルギー。体内の運搬や循環。活動の調整に関わる

ピッタ・・・火/水 消化のエネルギー。消化や代謝の調整をします。

カパ・・・水/地 細胞を構成し、身体の内部環境の維持、免疫力を支配。

ご自身のドーシャの体質については、書籍やネットでの簡易テストで確認することができます。

ここで大事なのは、自分の生まれ持った「ドーシャ」を知ることと、今の状態がどのようなバランスで、どのドーシャが多いのかということです。アーユルヴェーダのケアでは、増えすぎたドーシャを減らすことで調和をとるという考え方で行うからです。

アーユルヴェーダから見る1日のドーシャとは?

アーユルヴェーダでは「よく生きること」は「自分の中に自然を重視する」「自然と調和して生きる」ことであり、自然のリズムにそって生きることであると言われています。

1日の時間にもドーシャがあります。円で表すとこのような感じになります。

4時間おきにカパ→ピッタ→ヴァータに移り変わっていくんですね。1日に2週します。

生活に取り入れたいアーユルヴェーダ的1日の過ごし方

上記の円グラフを意識して過ごしましょう。アーユルヴェーダの1日の過ごし方の教えを「ディナ・チャルヤー」といいます。自然のリズムに合わせて暮らすことを取り入れてみましょう。

特に取り入れたいポイント

  • 朝:できれば5時または6時までに起きる(瞑想するのもGood!)
  • 昼:消化力が高いのでお昼ご飯を多めに取る。遅くても14時までに食べる。
  • 夜:22時までに就寝。ピッタの時間に体は作り替えられるため。

   朝 6-10時 カパの時間(吸収の時間)

   昼 10-14時 ピッタの時間(消化の時間)

     14-18時 ヴァータの時間(活動し疲労・鈍くなる)

   夕 18-22 カパの時間(眠くなる)

   夜 22-2 ピッタの時間(精神的な消化)

     2-6 ヴァータの時間(起きる時間)


まとめ

いかがでしたか?このようにアーユルヴェーダではご自身のプラクリティ(生まれ持った性質)だけでなく、1日の中にもドーシャがあります。自然とともに暮らす、自然のリズムに合わせる暮らしを取り入れてみてはいかがでしょうか?

参考文献

著:上馬塲和夫, 著:西川眞知子
¥3,612 (2024/05/07 21:04時点 | Amazon調べ)
この記事を書いた人

「あたま・こころ・からだを健やかにし、魂を輝かせる」をモットーに薬剤師の傍ら、ハーブティーの開発や個別カウンセリングを行う。アートやイメージからハーブのブレンドを作ることが得意。
ハワイのマナカードの講座やカウンセリングも行う。

実績・講演など
Comma lab Awai ハーブティー監修 (@Awai _Commlab)
自社ブランド Tsukiシリーズ 監修
企業様向け ハーブ専門家ライター

福島梨沙をフォローする

▼▼LINEお友達登録▼▼季節のハーブのコラムが届きます♪

友だち追加

コメント

タイトルとURLをコピーしました